Close

2018年6月8日

FLOW RIDE ★ Experience!! / Argon18 Gallium

今回はカナダのスポーツバイク専門ブランド『ARGON18(アルゴンエイティーン)』から。モデルチェンジして大きく特性が変わった『ガリウム』を、ブルベ用スーパー快適仕様で組みました。路面の荒れをモノともしない流れるような乗り味、まさにフロウライダーって感じですね。

注目のカナディアンブランド【ARGON18】

エイティーン』です、『じゅうはち』じゃないです。
北米のパリとも呼ばれる、カナダはモントリオール発祥のメーカーですね。

2015年に【ボーラアルゴン18】を擁して世界最大のロードレースイベント「ツール・ド・フランス」に初登場。また現在はアスタナプロチームが使用している事もあり、世界的に今や押すに押されぬトップブランド。過去には、カナダのプロコン『スパイダーテック』や、イタリアのコンチ『アモーレエヴィータ』がジャパンカップに来日したほか、日本にもファンの多い北米最古のコンチネンタルチーム『ジェリーベリーサイクリング』にもバイクを供給している(過去にはツールド北海道にも参戦)ので、なんだかんだで知ってる方も多いはず。

「ウェーイ!ブイブイ!!」とかは言ってませんでした

2015~2016年のツールドフランスでドイツチーム「BORA ARGON18」が使用したバイクが【Gallium PRO】。今年フルモデルチェンジしたため、セカンドグレード【Gallium】として生まれ変わった

『脚を残す』特性を重視するアルゴンのDNA

このブランドの創始者は元ロードレースカナダ代表だったオリンピアンのジュベーさんで、最初は自身のショップのオリジナルブランドでした。しかし、競技自転車における空力の重要さにいち早く気づき、世界初のステム一体型フロントフォークを備えたカーボンTTマシン(E114)を発表するなどして一躍有名に。その後はアイアンマン世界選手権などトライアスロンレースで高い評価を得て実績を残し、世界的なブランドへの階段を駆け上がります。

「トライアスロン、特にフルディスタンスで多くの支持を得た」という部分が重要。この競技、バイクで180km走った後にフルマラソンが待ってるという鬼ハードな内容なため、バイクでスッカラカンになってる場合じゃないんですね。って事で『高い巡航スピードを維持しやすくも脚に優しい特性』が求められたわけです。ってなわけで、アルゴン18のバイクは全体的に乗り味が良くて優しいのですが、この辺の特性はもうDNAレベルで刻み込まれているんでしょうね。

全体的に細身のシェイプが特徴。アルゴン18のブランドカラー『ブラック&レッド』がその印象を更に引き締める

810gと軽量なフレームは独自のHM7050カーボンを使用。その実、東レと三菱をオリジナルレシオで配分したジャパンカーボン

75mmと大きくとられたBBドロップは”低重心化”によって安定感の向上を促し、コーナリングでの安定感を高める。トップ/ダウンチューブは独特な細身の角断面、BB周りからシートチューブは左右非対称且つリブのついた形状と凝った作りが特徴

さてこのGalliumですが、フレームはぶっちゃけ昨年までのトップモデルGalliumPROそのまんま(モールドも使用カーボンも一緒)ですね。フォークの素材に小変更が有った他、付属していた軽量なフルカーボンのシートポストがアルカーボンに変更された程度で、コストを抑えつつも伸びやかな加速と、優れたオールラウンダー特性は健在。マジオススメ

※動画は旧ガリウムプロの前期型。変更点はフォーク・ポストと3Dシステムがプレスフィットになったくらい。他の特徴はほぼそのままですヤバー

ブルベ/ロングライド特化の飛び道具

元より高い快適性巡航性能を持つフレームではありますが、オーナー様の「路面からの突き上げを主とした振動や衝撃を極限まで緩和したい」とのご要望で、サスペンションステムサスペンションシートポストを装備しました。「重くなる」って?いいんですよ元が極端に軽いんだし、ヒルクライム特化目的じゃないんだから。主戦場ブルベですしね。

レッドシフトのサスペンションステム『ショックストップ』。効果は名前まんま、スイング構造と中身のエラストマーがショックを吸収してストップします

ケーンクリークのサスペンションポスト『サッドバスター』。平行するリンクの間にクッション材となるエラストマーを挟んだ”パラレルリンケージ”タイプのオモシロステキサスペンション

もーなんつーかメカカッコイイ。このよくわかんないギミックと外見だけでつける価値あり

爆走系オーナーの元で長年ブルベを戦い抜いてきた愛用品を乗り換え前の愛車から移植したため、基本装備は堅実なチョイス。一部ちょいと無理してますが、わかってやってるのであればまあ許容範囲の規格差ですかね。

コンポーネントはシマノ旧Di2を軸にデュラブレーキのミックス構成、バッテリーは容量が多く、単体充電ができる外付けタイプを選択。クランクにはパイオニアのパワーメーターを左右で装備し、受けのBBには当然の如くウィッシュボーンを採用。

ハンドルは大胆なウイング形状とハの字に広がるドロップが特徴でワイヤー内装式のエンヴィのSESエアロカーボン。カーボンハンドルですが、高剛性ながらも微細な振動を減衰させる効果があるので実は快適装備です。こないだTOJで山岳賞何回も獲った某現役選手もPROのカーボンハンドル絶賛してた、ほんだで結構体感できるとおもうます まる いやマジです。

サドルはなにげに愛用者の多いタイオガスパイダーツインテール2の旧タイプ。怪獣を思い出す人とアニメを連想する人と色々居ると思いますが、どちらも違います。ちなみにこの形状、もはや絶版ですので、割れちゃったら違うの探しましょう。沼に飛び込む感じですね。いらっしゃい

ウイング形状のカーボンハンドルは空力特性云々はもとより、上ハンに手を置いたときの収まりの良さが絶品

『3Dヘッドチューブ』で25mm延長されたヘッドパイプ。快適性を高めながらも剛性を落とさないARGON18の独自構造。STIはやはり現行品よりかなり大柄だが、それでもボタンで変速できるメリットは変わらない。快適

ツインテールさん、がおー

9000デュラキャリパー。ブレーキをあえて1ランク上のグレードにする『わかってるチョイス』

アルテクランクにパイオニアパワーミーターを装備。フタは赤、やっぱり赤

ボタン一つで強力駆動の電動FD様。パワフル

ゴッツい電動RD様。パワフルフル

実は内装式より容量の大きい外着けバッテリー。外して充電できるのは正直便利

BBはウィッシュボーン、クランクにはパイオニアのパワーメーターユニット

ペダルはSPDのPD-M9000をチョイス。こういった選択にブルベライダー独自の思考が見えて面白い

ホイールはエンヴィのミッドハイトリムにDTスイスの240ハブ、Jベンドのスポークと堅実なロング向き構成

おばちゃんの写真パッケージで有名なドイツのコンチネンタルが誇るクリンチャーの名品GP4000S2タイヤ

カナダの真心、エイティーン印の独自構造

はい、小見出しの意味わかんないですね。さて、あまり知られていませんが、アルゴン18は古くからユーザーフレンドリーな独自構造を多く採用しているメーカーでもあります。ココでは“組まないとわからないけど、実際嬉しい特殊構造”をご紹介。

まずは【3Dヘッドチューブ】。コレ、ただのスペーサーじゃなくて「ヘッドベアリングの位置が変わる」コレが重要なんですね。つまり、ステム取り付け位置を高く設定しても、合わせて3Dヘッドチューブでベアリングの位置自体も上げてしまう事で、コラムに作用する(てこの原理で言うところの)力点と支点の位置を近づける事になり、余分なしなりを押さえる事ができます。剛性感を保ったままステム位置を選べるって事ですね。ヤバー

直付け、15mmアップ、25mmアップの3種類から選択

次に【可動調整式FDハンガー】。殆どのバイクの直付けFDハンガーは、シートポストに水平について動かないですよね、コレってチェーンリングのサイズによってはFDのハネ(プレート)の曲率が上手く合わない事があるんです。まあ、各社55~50Tの中間くらいを狙って作っているので殆どの場合で問題無いし、シマノをはじめとする各コンポメーカーから技術仕様書で許容範囲が告知されていますので、動かなくても良いんですが、調整できたらもっと良いですよね。はい動きます。ヤババー

ボルトを緩めてスイングさせて調整する的な方式

チェーンリングのアールに沿った位置に調整する事で、変速性能を100%活かせる

最後はチェーンステーのワイヤー受け部。あえて外部に受けを設ける事で、RDワイヤーラインの取り回し余裕を大きく取り、抵抗を最小限に。ほんで電動化の際には外れます。スマート

ワイヤー受けはボルト留め。取れます

BB受け部はイイカンジに精度が高く、リーマー用意したけど使わずイケました。そいやJIS規格だった昔のクリプトンとかも、組む前にネジ山さらっても削りカス殆ど出なかったな〜とか思い出しました。イイカンジ

ブッチギリ

色々オールマイティ

と、いうわけでできました、ガリウムブルベスペシャル”フロウライダー”。

とにかく素直な特性のフレームですので、スタンダードなオールラウンダーにしても良いし、ヒルクライム向けの軽量構成も良いかも。あ、そういや前にトライアスリートの方がS社のTTマシンから乗り換えて好成績を残してました。なんでも、「細かいターンやアップダウンの激しい日本のトライアスロンでは、極端にゴツいTTマシンで走るよりも軽量でクセのないバイクの方が楽だった」との事。まあ色々イケますよって感じですね。オススメ

ジャパンサイトもオープンしたようですので、今後もっともっとメジャーになって行くであろうARGON18。店頭に現物はありませんが、気になる方はラモーンズに相談においでやす

http://argon18.jpn.org/