19年のSLは全4種展開 / ’19 FUJI SLシリーズ

ヒルクライム特化と思われがちだが実はオールマイティな特性で人気の高いSLシリーズ。
2019年のラインナップは以下の4種類。
・SL 1 リムブレーキ仕様 フレームセット (マットブラック/レッド *Remix設定有り )
・SL 1 disc ディスク仕様 フレームセット (マットブラック/レッド *Remix未対応 )
・SL 2.5 リムブレーキ仕様 105完成車 (マットグレー *Remix未対応)
・SL 3 リムブレーキ仕様 フレームセット (既定カラー無し *Remix カラーオーダーのみ)
シリーズを通してシェイプは共通、SL1 → C15・SL2 → C10・SL3 → C5と使用するカーボンのミキシングレシオを変えて特性とコストに変化をつけている感じです。(SL1は反応性と軽さ重視、SL3は快適性と頑丈さ重視、SL2はその間)
さて、Rimixはこれまでもさんざん紹介してきた(これからも載せますよ)ので、ココではカラーが固定となるモデル2種をご紹介!
SL2.5 (Gray)
105 (R7000) 完成車 ¥240,000 + TAX
シリーズベストバランスのミッドグレード”SL2″の完成車が登場。
シレッとチューブレスレディホイールだったり、新型になったR7000+プラクシスの構成で変速周りも過不足無く、性格はとにかくニュートラル。使い方を限定しないので、最初のカーボンバイクにもオススメ。カスタムベースとしても有りです、コスパ高いよコレ。

SLシリーズのミッドグレード”2″の完成車が登場

トップチューブ上面にはSLロゴ。シックなグレーカラーにブラックラインが戦闘機チック

BBはプラクシスワークスの合体式PF30コンバートキット、たぶんGXP

クランクはオーバルの300、チェーンリングはプラクシスワークスの冷間鍛造さん52-36T

上位グレード譲りの形状で、剛性が大幅にアップしたR7000ブレーキちゃん。効く

RDも基本構造から一新したシャドータイプに。RD-R7000

位置による引き抵抗の変動を抑え、スライド幅を増やしたFD-R7000さん

STIも握りやすいぞ。新型のST-R7000の助
SL1 DISC (matte BLACK / RED)
ディスクブレーキ専用フレームセット ¥260,000 + TAX
最軽量モデル”SL1″のディスク仕様。前後12mmスルー+フラットマウントディスクと、好評な素性をそのままにトレンドの構成を取り入れた堅実な作りが特徴。
『無理に構成イジって良いとこ無くなった』みたいな落とし穴をうま〜く回避しているのがイイいよね。
そのうちまた試乗会やりたいな〜
あと軽いです。ライトウエイト、ステキ!

基本カラーはリム仕様もディスク仕様もコレ

フロントブレーキホースはフォーク上部から内装

キャリパーが無いのと、剛性バランスの調整のために取っ払われたシートステー上部のブリッジ。スッキリしてカッコイイ

ブレーキは前後共にフラットマウント、ホイール支持方式は12mmのスルーアクスル

いやーFUJI関係無いけどREDのキャリパーイイヨネ。バンジョー式ホースジョイントはスペースの少ない自転車にこそ合ってると思うんだけどな〜もうないんだよな〜

ハイドロ式 e-TAP 最高!! クッソカッコイイ